「私もこの子も大丈夫」そう思えるような場を


東京都内で開いている『対話』と『ケア』と『学び』の場です。

子どものかんしゃく、反抗期、特性や困ったこと。自分の気持ちのアップダウンやモヤモヤ。そして、自分の親との関係や夫婦とのこと・・・

 

子育てには、いくつものチャレンジが眠っています。ひとりで抱えていると、ぐるぐるとモヤモヤの中で迷ってしまうことも。でも、そのモヤモヤの中には、実は大切な宝物が眠っているのかもしれません。いわゆる「いいお母さん」でなくても大丈夫。

 

子どもと保護者のカウンセリング歴25年以上の臨床心理士・トラウマケアのセラピストを囲みながら、肩の荷物をそっと下ろしてみる。そんな【子育てケアカフェ】は、『対話』と『ケア』と『学び』の時間です。ケアする人こそ、ケアされる時間が必要。そんな思いを込めて、東京都内の数カ所で開いています。(実績:オンライン・稲城市。予定:三鷹市・江東区)

主催(オーガナイズ)をしてくださる方も募集しています。(下部に詳細あり)

余白(20px)

むずかしい…と感じる子育ては、一人ではしんどい。

分からない 不安

未来への不安

自責と他責の間で揺れる・・・
イライラ

笑顔で子育てをしたい。
本当は愛したい。

具体的な生活上の相談がしたい

理解してもらえない辛さ

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

まずは、一呼吸。
お話ししてみませんか?



ファシリテーターの私は、高校2年生の頃にマザーテレサの本を読んだことがきっかけでカウンセラーになりました。

マザーテレサの「誰かを助けたいと思うのであれば、まずは自分を助けなさい。」という言葉に惹かれて、心理学科→心理学修士→臨床心理士への道に進んだのです。

大学生の頃に、発達障がいのお子さんと出会い、それをきっかけにカウンセラーの中でも、子どもの【発達とこころ】を専門にしようと決めました。

30年以上も前の思いを今でも継続していると思うと、不思議な気持ちです。というのも、この仕事は親から猛反対をされましたし、どうせ飽きると思われていました。しかも「私こそADHDなのでは?」と悩んでいたことがあったからです。

今は、こう思います。「自己受容と、自己調整ができたら、こだわりも多動や不注意も、繊細さや鈍感さも、凸凹は障害ではなく個性になる」と。


たくさんのお子さんたち、お母さんお父さんたちに会ってきました。

うれしい瞬間は、相談に通っていた子どもが卒業後に元気な顔を見せてくれること、母子間がうまくいかなかった親子が、手をつないで帰っていく後ろ姿を見る時、親御さんたちの日々の努力や、水面下で頑張っていらっしゃる姿に心を打たれる時、保護者の方がホッとしたり、心の底から「大丈夫」と思えて、目の前の現実が変わったり、我が子を見る目が変わっていくことです。
 

「自己受容と自己調整ってなに?」

頭での知識だけではなく、実感を伴った体験で理解できるようにプログラムを進めていきます。

特に、この講座では、発達障がいの特性を、自律神経の仕組みから読み解いていくコツや、感情のコントロールを”トラウマ脳”の癒しの観点から「からだ」にアプローチしていくコツを、図解や体験を取り入れながらお伝えしていきます。

私は、子どもに関わる大人が「自己受容」と「自己調整」ができるように、サポートしたいと思っています。

そして、それがあなたのお子さんや、次世代へと引き継がれていきますように!

  • その他の簡単なプロフィール
  • 臨床心理士、公認心理師。幼〜高校のスクールカウンセラーやセラピストとしての経験を活かし、保護者や支援者を対象にしたセミナーを定期的に開催。「私もこの子も大丈夫」と思えるような親子の支援をおこなっている。身体性の(ソマティック)心理学の視点を取り入れて、話を聴くだけではないカウンセリングや「今ここ」の体験を大切にしている。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
表示したいテキスト

\問題が複雑化せずシンプルになっていく/

本格的に思春期に入る前に知っておきたい
自己肯定感よりも大切なこと。


モニター期間中に実施した子育て中の方を対象にしたプログラム(全5回・オンライン)にいただいたお客様からの声

  • 子供とどうやって対話したり悩み聞いたりすると良いか、具体的なアプローチも教えていただけました。

    お子さんの年齢を問わず、子育てをされている幅広い方におすすめです。
    先生は包み込むように穏やかでユーモアのある方なので、受講時間はいつもほっと癒されました。  

  • 元気が良すぎる2人の子供に翻弄され、
    自分の感情のコントロールに困っていました。

    これまで子供について、子育てについて、しつけについて、アンガーマネジメントについて、学べば自分の怒りが解決出来るかと本や講義などで勉強してきましたが、行き着いた先はこの、自分のメンタルコントロールの方法でした。

    ただの座学だけでは得られない、自分と向き合い、自分を癒す力、果ては自分のメンタルコントロールの獲得につながる講座です。
  • 以前と比べると、子どもと遊ぶ時が貴重でかけがえのない時間に思えてきました。 今しかないこの時間を、より深く味わいたくなりました。先生もご一緒した方も優しく、あたたかい場を作ってくださり、終わるのが寂しいくらいでした。

    すぐに役に立つ知識と、続けていくことで心の器を広げて強く出来るワークを教えていただき、これからの子育てに強い味方ができたと思います。

    最後のワークでは感情が溢れて涙が出てきました。時間をかけて少しずつ、心の片隅に置いていかれた種が芽吹くみたいに、確実な変化を感じられた講座です。
  • 相山さんはスクールカウンセリングの現場で長く経験を積まれてきた、信頼できる先生だと思います。そんなカウンセラーさんと繋がることにもなり、私のようなメンタル弱めのママさんには特におすすめです。
    子供が大きくなってからのことも踏まえて考えられたプログラムだと思いました。

    素晴らしい講座を受けられてとてもラッキーでした。これから受けられる方は是非課題も真面目に取り組むと二倍三倍効果が受け取れると思います!!
  • いつも受け入れてもらえない自分を受け入れてもらえたような感覚で心がスーッと楽になる経験をしました。心のギフトをもらったよう。同じ受講者さんの姿にも癒されました。

  • 怒りや感情を揺さぶられる場面に遭遇した時、どのように対応してゆけば良いのか、自分を掘り下げて内面と向き合っていく方法を学べました。 同じ講義を受ける仲間からも承認してもらえ、普段満たされない感情も満たされ、とても穏やかな気持ちになれる講座です。私にとって一生モノの講義になりました。育児に、そして自分の感情に困っているお母さんにおススメの講座です。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

よくある質問

言いたくないことは言わなくてもOK?

もちろんです。ただ、複雑なトラウマがあるような場合や、何らかの病名や服薬がある場合、医師の指示のもと行った方がよい場合には、グループワークを避けた方が良い場合もありますので、事前にお伝えください。

また、守秘義務があるために、プログラムの間に話されたことは外部に漏れることはありませんのでご安心ください。

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
グループに入っていくのが苦手・・・

日常のママ友関係などと違い、専門のファシリテーター(場を作る促進者)がいるため、適度で快適な距離感を保つことが可能です。また、このような学びの場では、自分自身と向き合うことが何より大切なので、苦手意識を使って自分自身をワークしていくことにもチャレンジしていけます。

どうしても、グループワークに抵抗がある方については、個人セッションのページをご覧ください。

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
公式LINEに登録

無料:【お子さんを理解するきっかけに〜気質診断とプチアドバイス】

 

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

友達登録後、我が子のギフトというキーワードを送ってください。

↓ 

こちらから、簡単に答えられる質問をお送りします。


回答すると・・・

【お子さんを理解するきっかけに〜気質診断とプチアドバイス】をお送りしています。
その他の展開について
2

オーガナイズ(主催)やファシリテーター(自主開催)などに興味がある方へ

*講師を読んで主催したいオーガナイザーの方へ。
>>>【個人セッションHP】の下部に開催履歴の一例があります。


*自らが講師(ファシリテーター)となって開催したい方へ。
>>>【子ども家庭メンタルサポーター養成講座】を受講後にオンラインサロンで学びを続けている方に、こちらから自主開催の機会をお声がけすることがあります。

近日中に開催予定のチラシ

ご登録&ご参加お待ちしています。

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
この発信は、東京都の三鷹市にある子どもと育む人を支援する『一般社団法人この花舎』より行なっています。公式LINEは、子ども【発達とこころ専門】この花舎・相山の登録名です。
ぜひ、登録後はキーワードやスタンプなどをお送りください。
フォームから送っても届かないという方は
📩    konohana8855@gmail.com

メールやオンラインの受付は24時間、承っております。